どうもこんにちは!ハシゴインターン生のつるとんたんです!
ではでは、本題に入る前に「つるとんたん」の由来についてお話したいと思います!笑
実は、私が働き始めた初日に先輩方に名付けていただいたんです!
みつる→つる→つるとんたん という流れで!笑
しまいには つるとんたん→たんたん と呼ばれるようになりました〜〜
好きな食べ物はうどんではなくソバなのですが、とても気に入っています!!
はい、それでは本題に入っていきましょう😁
ちなみに私も就活生ですが、かなり楽しんでいます!!
しかし、就活の記事はどれも就活を無事終え、成功した人が書いていたり、社会人が書いていますよね。
そういった人は心に余裕があって私たちの気持ちや焦りがわからない!
絶賛就活生が書いている記事の方が何倍も説得力があり、リアルだと思うのです!
そこで今回ご紹介しますのは、現役就活生が教える就活を楽しむコツについてです!!!
就職活動を楽しいと思えたらいい流れができ必ず成功できます!
就活というワードを聞いて、「面倒」「不安」「苦しい」などマイナスイメージを思い浮かべる方いらっしゃると思います。しかし、そんなことを考えていたらもったいない!!!!
就活をきっかけにこれからの将来について考えることができるんですよ!!
とはいえ、私もつい最近までは「就活」というワードを聞いて逃げたいという衝動に駆られていました。
でも、就活相談を色々な人に乗ってもらううちに
・面接官も人間
・落ちても死にはしない
・視野を広げる絶好のチャンス
ということがだんだんと見えてきて「そんなに怖がる必要なんてないんだ」「大丈夫だ!」と感じるようになりました。
その考えに至ってしまえば勝ちです!
それからは自ずとポジティブになれ折れずに前に進んでいけることでしょう!
とにかく実際に働いている人のお話を聞いてその会社がどんなことをしているのか、雰囲気や環境などを知ることが重要です。
お話ししてみると意外な発見があり、企業視点を知ることができるので楽しいはずです!!!
また、実際に採用面接を担当している人に会ってお話してみると、面接官の視点で「あなたのこういうところがいい」「逆にこういうところをなおすといい」などとフィードバックがもらえるのでおすすめです。
面接官の方に褒められればやる気も出るし、モチベーションも上がりますよね!
行動してしまえば楽しさに気づくことができるので、まずは悩んだり、深く考えずに行動に移してみることをおすすめします!
「いや、そもそもどうやって社会人の方とお会いするまでに持ち込むの〜」
と思っているそこのあなた!OB訪問のアプリがあるのでご安心を。
一例をあげさせていただきます。
「Matcher」
実際に使っているのですが使いやすいので是非活用してみてください😉
不安から、「就活」というワードを検索し尽くしすっかりお手本の就活生になったあなた。
本当にそれでいいのですか?
それで受かったとしても自分自身とのギャップを感じ、今後その会社でやっていけないかもしれません。
自分らしさを出して、お手本の学生になんてなる必要はないのです!
むしろ面接官から見たら、そんな人は毎回見ていて見飽きているでしょうし、つまらないと感じるかもしれません!
そのため、自分らしさを存分に出しましょう。
それで落ちたとしたら、自分自身に合わなかった会社だったのだと割り切ることも重要です!
そして、自分に最善な会社を見つけましょう!!
就活はあれもこれもと欲張るときりがないので、自分で目処をつけてしっかりと休みつつやることをオススメします!
気の置けない仲間と遊んだり、趣味の時間をきちんと設けたり、美味しいものを自分に買ったりなどして息抜きをすることが大切なポイントです。そして、心に余裕を持ち、自分が選ぶ立場という意識で行動しましょう!!
自分を信じて、納得のいく就活をしましょう😇
以上つるとんたんでした!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
本文章發表於:工作。實習。打工心得
© blink.com.tw